ドラゴンクエスト ビルダーズ 攻略ランド

PS4&PS3&PSVita用ゲーム ドラゴンクエスト ビルダーズの完全攻略サイトです。
戦闘テクニック。

【戦闘テクニック】


スポンサーリンク


【基本テクニック】

【モンスターに襲われる条件】

モンスターにはプレイヤーを見かけると襲ってくるタイプと、こちらから攻撃したりぶつかったりしないと襲ってこないタイプの2タイプがいます。
スライム、ドラキー、おおきづちなどは襲ってこないタイプ。
キメラ、ブラウニー、がいこつなどは襲ってくるタイプです。
襲ってくるタイプは近づくと追いかけてくるので、戦いたくない場合は無理に近づかないほうが良い。

ゴーストなど夜になると出現し、プレイヤーの近くにワープに現れて突然襲ってくるタイプも。
ゴーストは他の敵との戦闘中に襲ってきたり、拠点内にも侵入して襲ってくるのでかなり危険な敵。
用事があって外や拠点で放置してると襲ってきたゴーストにやられてる場合もあるので、席を外すときは○ボタンでメインメニューを出しておきましょう。

【リンクするモンスター】
一部モンスターは、近くで仲間が戦っているとその仲間とリンクして一緒に襲ってくるタイプもいる。
同じ種族とリンクするタイプ、近くで叩くとリンクするタイプの2種類がいる。

おおきづちやドラキーは同じ種族だと襲ってきます。
例:ブラウニーとの戦闘中に近くのおおきづちがリンクして襲ってくる。
どくやずきんなどは、近くで戦うと種族に関係なく襲ってくるタイプです。

【敵に拠点を襲われた時の小技】

1章:メルキド編を進めていくと、拠点をモンスターが襲うようになります。
ストーリーを進めていくとさらに強力なモンスターが襲ってくる。
さらに2章:リムルダール編からは最初から襲ってくるようになります。

そのまま放置してると拠点を破壊されていくので、出現した敵は早めに倒さないといけません。
ここで小ネタ。
拠点を襲われているときに寝ると、襲ってきている敵が消えます。
これで敵と戦うことなく、敵を消滅させることができる。
敵と拠点で戦うと間違えてブロックや家具などを壊してしまうことも多いので、面倒な場合はベッドで寝てしまうのが有効。
これはゴーストでも同じで、拠点内にゴーストが入ってくるときに寝れば、朝になってゴーストが消えます。

[寝れないことも]
敵(ゴースト含む)が近くにいる場合はベッドで寝ることができない。
その場合は遠くに離れて寝るか、倒す必要があります。
壁越しに敵がいても敵が近くにいる場合は寝れません。

[旅の扉の世界に逃げることも]
敵に襲われた時に旅の扉の世界に逃げれば襲ってきた敵はいなくなります。
寝たくない場合は、旅の扉に入る→拠点に戻る。で敵がいなくなります。

[注意事項]
2周目で「○○日以内にクリアせよ!」のチャレンジを達成したい場合、極力寝ずに攻略する必要があります。
この場合、寝ると1日が無駄になるので敵に襲われても寝ないようにしましょう。
なお、上記全ての方法は仕様かバグか分からないので、今後のアップデートで修正されて出来なくなったら場合は申し訳ありません。

【回避を使おう】

モンスターと正面でひたすら殴り合ってもダメージを受けるだけです。
一撃、もしくは相手から攻撃される前に倒せるくらいの強さならそれで問題ない。
しかしそうでない場合は、相手から反撃されてダメージを受けます。
そうなると貴重な回復アイテムをどんどん使ってしまうので、効率的ではありません。
モンスターごとの特徴をよく覚えて、回避を使いながら戦うことが基本となる。

スポンサーリンク

【ジャンプ攻撃】

ジャンプ攻撃であればジャンプ中にも移動できるので、敵を攻撃しやすい。
ジャンプ攻撃を使えばヒット&アウェイがやりやすい。
ジャンプして攻撃→そのまま相手から離れる。
ジャンプして攻撃→相手の横に着地する。
など、うまく使いこなせば敵との戦闘が楽になる。

ゴーレム系などの大きな敵や、空を飛ぶ敵などは地上からよりもジャンプ攻撃のほうが当てやすい場合もあります。

【段差を利用して戦う】

L1を押して下を向いて攻撃すると、下にいる敵を攻撃することができます。
一部の敵は段差の上から下を向いて攻撃するだけで、ダメージを受けることなく倒すことができます。
ただし、高い位置を攻撃してくる敵、遠距離攻撃を使う敵など敵の種類や攻撃方法によっては使えないこともある。
参考動画:ドラゴンクエストビルダーズ てつのサソリを倒してみた

【穴に落とす】

モンスターは穴に落とすことができます。
これも段差を利用したテクニックで、穴に落として身動きがとれない所で下を向いて攻撃するチャンスに。

その穴にトゲわなを仕掛けたりするのも効果的。
また、モンスターは落下でのダメージも受けるので、大きな穴を作れば落下ダメージを与えることが可能です。
竜王軍バトルのために、拠点外に穴を作って竜王軍バトルを有利に戦う戦法もオススメ。

【力をためると要注意】

モンスターに赤いオーラが表示されると力をためる合図。
その後に回転攻撃などモンスターごとに様々な得意技を使います。

ドラゴン、てつのサソリなら回転攻撃。
ウドラーならふしぎなおどり。
おおきづちならつうこんの一撃(空ぶることもある)。
よろいのきしなら、前方への突進攻撃。などなど。
非常に危険なので、力をためたらすぐに離れましょう。

【ブロックやカベを利用して敵と戦う】

ブロックやカベなどに敵の攻撃を当てるとやり過ごすことができる。
呪文などを遮断したり、敵の突進攻撃が当たると隙が生まれることもある。
いっかくうさぎ系の場合は、ツノがささって少しの間動かなくなる。
よろいの騎士系の場合は、突進でカベにぶつかって少しの間うろけて隙が生まれる。
上記のように突進系モンスターの場合は、カベにぶつけることで動きを止めれる場合があるので、後ろに下がるか、大きく横に避けてカベにぶつけてみよう。

【毒沼地帯ではジャンプしない】

毒沼やマグマなどに入ると一定時間ごとにダメージを受けていきます。
毒沼やマグマ地帯でジャンプすると、ジャンプするたびにダメージを受けます。
毒沼では1〜2秒ずつダメージを受けていく感じですが、ジャンプを繰り返すとその度にダメージを受けてしまい、そのまま歩くよりもダメージ量が大きくなります。
ジャンプしながらの移動が癖になってる人も毒沼とマグマだけはジャンプしないようにするのが良いでしょう。
なお、「ひかりのよろい」を装備すると毒沼・マグマ地帯でダメージを受けなくなります。
この場合は気にせずジャンプしてもOK。

ちなみに、ドラクエビルダーズではドラクエ1にあった「ダメージ床(バリア)」がなさそう?
[参考リンク]
【バリア】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki

【兵器関連】

【火をふく石像】

冒険中に見つけたり、ボストロールが落とす「火をふく石像」は、トゲわなのようなトラップ系アイテムです。
正面を通るを火をふくので、拠点入り口などに置いてそこをモンスターが通るように仕掛ければ、効率よくダメージを与えることができます。

【まほうの玉】

設置してから2〜3秒で爆発する玉。
与えるダメージが高く、巨大ストーンマンやフリービルド一の島にいるゴーレムなども簡単に倒すことができる。
複数の敵をまとめて攻撃できるのも非常に嬉しい。

ただし、爆発範囲が広いので爆風に当たらないように注意。
これよりも注意したいのが、間違えて設置してしまい拠点などを破壊してしまうこと。
爆発範囲が広いため拠点や建物などに設置してしまうと大惨事になりかねない。
場合によっては直前のデータからロードしたほうが作り直すよりも速いくらいの被害になることも。
道具欄に入れて使えるようにしてる場合、取り扱いにはぐれぐれも注意しよう。
使わないときは大倉庫に入れておくのが基本です。

【超げきとつマシン】

乗ると突進した後、自動で動き続ける。
減速することはできないが、○ボタンで突進(加速)できる。
連続して突進はできません。
突進後、やや時間を空けてから突進可能になります。
×ボタンで降りることができる。

突進を敵に当てると、100前後のダメージを与えれる。
突進を敵に当てた後、マシンは自動的に動き出します。
突進直後の制御が難しい。
突進の後は一定速度で動くので制御しやすいが、突進時は動きが速いので制御しにくい。

動き出す前に位置を調節して、動き出しに備えておく。
どのくらいダッシュするのか距離も把握しておこう。
こうすることでマシンを制御しやすくなります。

小さな石、木の枝、雑草など小さな障害物は乗り越えることができる。
1ブロック分の高さのブロックも乗り越えることができる。
大きな石、木、枯れ木、2ブロック分以上の高さのブロックなどは乗り越えることができない。
これらの障害物にぶつかると動きが止まり、自動でマシンから降りてしまう。
乗っているときに×ボタンを押してもマシンから降りてしまう。

[移動にも使える]
マシンの通常移動でも「ほしふるうでわ」を装備したスピードよりも速い。
突進時はさらに速い。
この為、移動手段として使うこともできます。
毒沼やマグマなどでもダメージを受けることはありません。
ただし、前述した通り乗り越えられるのは1ブロック分の高さのブロックのみなので、高台を上がるときなどは使えないことが多い。
また、移動中はジャンプできないので、細かな制御をしたい時にも使えない。

スポンサーリンク

トップページに戻る

画像はPS4のシェア機能を使用して撮影しております。
© 2016 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/ SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO